グリーフアドバイスは、喪失経験者から大切な方を亡くされた方へのアドバイスサイトです。無料メール相談を行っています。

(6)配偶者の喪失で一人親家庭になられた方を思う 2022/12/04(日)

お子様が居る場合、喪失は一人親家庭を生み出してしまうのですね

今までは、喪失とは主に伴侶を亡くす意味で捉えていました

当たり前の事なのに、気付かなかった事は伴侶を病気で失った時のことのように、ただ、夫婦間の相手を喪失するだけだと言う、単純な 理解しかしておりませんでした。本当に伴侶の喪失により、多くのシングル家庭を生み出しているのだと、改めて認識しました。「グリーフアドバイス」の サイトを運営して約5年以上になりますが、先日、初めて一人親家庭における子育てを題材にしてコンテンツを作りました。
数多くの一人親家庭における経済状態の悪化や、お子様の進学問題、それに小さなお子様が居る場合の親の就業問題など、様々な問題が有ることを学びました これからはもっと多くの一人親家庭の方々の問題も視野に入れてサイト作りを行って参ります。
シングルマザーの方のサポートブックです。Amazon Kindleで無料で読めますよ
シングルマザー365日サポートブック

グリーアドバイスのトップに戻る      

↑ PAGE TOP

(5)師走に思うこと 2022/12/01(木)

師走(年末)は、本当にこころが複雑になります

喪失体験者にとって、師走は本当にこころが複雑です。

今年も、師走になりました。喪失体験者にとっての師走は、複雑な心境になるのは私だけでしょうか?師走をイベントと呼ぶのは 適切かどうか解りませんが、毎年、師走にはクリスマスがあります。これが私にとって本当にこころを複雑にするイベントです。世間の華やいだ ムードとは裏腹に孤独感が、より一層強くなり本当に辛くなります。なぜか、まず最初はあの、クリスマスソングです。私は音楽が大好きなので クリスマスメロディーも大好きでした。大好きでしたと過去形になっているのは、今は、それほど好きとは言えません。

↑ PAGE TOP

なぜなら、思い出がそのメロディーによって、ごく自然に復活してしまうからです。多分、人それぞれだと分っていますが、私自身はそのメロディーに 過敏に反応してしまうからです。 私も、以前はクリスマスが大好きでした。それは一人で経験するクリスマスではなかったからです。常に複数で経験してきたクリスマスが一人になった時 楽しくも、嬉しくも無くなってしまいました。

↑ PAGE TOP

やはり、私は孤独を謳歌できる性格では無いのでしょうね。これは幼い時のトラウマが原因なのでは無いかと 思いますが,しかし、今、古希(70歳)の年齢になって、ようやく孤独を理解できる人間になりました。それは、人間は他の人と群がっていてもこころが 孤独を感じる人と、そうでない人がいることも理解できるようになりました。

↑ PAGE TOP

考えてみれば若い頃の孤独と年齢を重ねてからの孤独では、 少し孤独の色合いが違います。どういう事かと言えば、若い頃の孤独は、兎に角誰とでもいいから触れ合っていたいような感覚ですかね。 でも、今、現在の孤独感っていうのは、本当にこころから分かり合える人と触れ合いたいって言う感じかな?だから、気持ちの通わない相手であれば 特に居なくても、孤独を感じないと言うか、そんな感じです。うまく表現できませんが、やはり歳の成せる感覚なんですかね。そんな師走を迎えています。

グリーアドバイスのトップに戻る      

↑ PAGE TOP

(4)心の乱れが体の不調やさまざま病気につながる 2022/11/26(土)

ジョセフ・マーフィー(著) マーフィー世界一かんたんな自己実現法より

今回はジョセフ・マーフィーの驚異のイメージングを引用します

心身の(Psychosomatic)サイコセマティクという言葉は、ギリシャ語の「心」と「体」を組み合わせたものです。 身体的な症状はすべて精神状態が原因で起きると、心身医学では考えられています。カルフォルニア州のラグーナ・ヒルズに 住む優秀な医師、フランク・ヴァレーゼ博士は、病気のときに見られる心身の相関関係について講演をつづけ、ホリスティック医学 (訳注:心身を別の物として扱うのではなく、心と体、そして生きている環境まで含めて全体的に見る医学) を研究する医師たちと共に「心の乱れが体の不調やさまざま病気につながる」と主張しています。癌治療の専門医である腫瘍学者も 「癌患者は、強い恨みや敵意、欲求不満を心にいだきつつ、自責の念や罪の意識にさいなまれていることが多い」と指摘しています。 患者の思考パターンが病気として現れるのです。ヴァレーゼ博士は、患者の心を健全な状態に戻すエキスパートです。自分の心が敵を 生み出す事、心の動きそのものが真の敵だということに気付けば「敵を愛せ」という教えを理解するのも簡単でしょう。ですから、 志を高く持っていれば、否定的な考えが前向きなエネルギーに変わります。そのエネルギーによって自分自身も恵まれ、癒やされるのです。 引用はここまで
如何ですか、考えさせられますね!私自身も今までは、キリストの言う、汝び敵を 愛せと言う言葉をストレートに受けていましたが、そうでは無かったんですね。自分の心なんですね、敵を生み出す根源は。もっと若い時に この理解があれば、運営者の人生も、もっと穏やかな人生を過ごせたのにと少し残念に思いました。
ホリスティック医学を詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
NPO法人日本ホリスティック医学協会

グリーアドバイスのトップに戻る      

↑ PAGE TOP

(3)供養することの難しさを感じます 2022/11/26(土)

本当に亡き人を忘れた方がいいのなら供養はどう解釈すればいいの

終活なんておやめなさい ひろさちや(著)

今回は、ひろさちやさん著 「終活なんておやめなさい」より気になるところを取り上げてみました。私もこの本を読むまでは供養と言うことに 対して、一般的な方法、すなわち法事などを普通に行っていましたが、最近は供養と言うことについて懐疑的になってきました。
この本の著者は、仏さんに取って一番いいのは忘れて上げる事が一番の供養になると主張されています。詳しくは本書に譲りますが、でも先人を 忘れられずに毎日、悶々とした人生を送るよりはいいのかも知れません。と、なれば仏壇も位牌も必要ないのかも知れませんね。
ここから少し「終活なんておやめなさい」P57より引用します。
戒名、位牌、お墓、すべていらない  戒名は仏門に入ったことを証すもの、つまり、 出家したことの証です。死者は在家のままで、仏様にお浄土へ連れて行ってもらっているのに、どうして出家する必要があるのでしょう。俗名のままで何ら 何ら問題はないのです。同じように位牌なんてものもやめてもらいたい。拝むのは位牌ではなく、仏様ではないですか?代々の墓があれば、そこに埋葬するのは 構わないと思いますが、新たに墓をつくる必要はありませんね。(中略)墓を作ると言う事は、死者への執着を残すことです。こころが何時も死者に縛られ、かえって整理が付かなくなると言ってもいい。お浄土へ逝かれたことをひたすら信じて、死者への余計な思いを残さない。そうしてこそ遺族の心は整理されるのです。
引用ここまで
如何ですか?この引用の部分だけ読まれると、ちょっとって思われることがあるかも知れません。例えば、ご浄土とかの概念は、ひろさちやさんの考えだと思いますが、僕はひろさちやさんと同じ考えですので、何の違和感もなく理解しています。この引用分からも分るように、戒名、位牌、お墓を持つことは亡き人への執着を持つことであり宗教で言う所の、亡き人を思い辛く悩むことは、あなたと同じく亡き人を悩ます事にもなると言われています。その説で行くと亡き人はやはり、忘れて上げる事が一番の供養になると言う事でしょうか?この供養という言葉は本当に底が深く重いテーマですので、また改めて取り上げます。
もう少し詳しくお知りになりたい方は下のリンクからアマゾンでお求め下さい。
終活なんておやめなさい

グリーアドバイスのトップに戻る      

↑ PAGE TOP

(2)フラッシュバックは、本当につらいですね 2022/11/25(金)

喪失後6年経過しても、喪失感が瞬間的に当時に逆戻りします

喪失後6年経過しても、瞬間的に当時に逆戻りします

脳の中は、どのような構造になっているのでしょうね!人間の脳って殆どの人が脳みその総容量の10%しか使っていなっていいますよね。 その影響ですかね、喪失後6年経過しても、喪失感が瞬間的に当時に逆戻りします。10%じゃなく100%まるまる使っていたら、当時の記憶は どこに格納されているのか中々探しだせずに、過去に逆戻りなどする事もないように思うのですが。駄目ですね、本当に過去に経験している何かと 同じ経験でもすると、すぐにフラッシュバックと呼ばれる状態になります。 経験の中でも、特に音楽に弱いですね、弱いと言うのは僕は音楽のメロディーに反応しやすい性格なので、懐かしいメロディーを聞くとすぐに反応して しまいます。ですから昔のドラマなど、リメイクされたものでもテーマソングが同じなのでやはり反応します。ですからこの辺の性格を修正しないと駄目だと 思います。こんな状況では後、何年経っても変わりようが無いのかも知れません。
フラッシュバック (flashback) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』とは、強いトラウマ体験(心的外傷)を受けた場合に、後になってその記憶が、突然かつ非常に鮮明に思い出されたり、同様に夢に見たりする現象。心的外傷後ストレス障害 (PTSD) や急性ストレス障害の特徴的な症状のうちの1つである。

グリーアドバイスのトップに戻る      

↑ PAGE TOP

(1)愛する対象の喪失は、本当につらいですね 2022/11/23(水)

立ち直ることも、適応もできません、ただ耐えるのみです

耐えること」これが本音です!

今まで、立ち直ることや、適応がいいとかの記事をこのサイトでも数々の記事を取り扱ってきましたが、最近運営者の私自身の 本音の気持ちでは、「立ち直り」「適応する」などの言葉では対応できない程の、こころへの衝撃が喪失にはあると実感しました。 やはり昔ながらに言われて来ている、日にち薬が本当に喪失には必要なのでは無いかと考えるようになりました。
日にち薬の原点はやはり辛い日々を、来る日も、来る日も、耐えることにあるのでは無いかと考えます。 そして、辛い日を重ねることにより傷口と同じ瘡蓋(かさぶた)がこころにもできますよね。それにより辛くて辛くて堪らない傷口が治るように、こころの傷も 癒える事になるのではないかと思います。そして、その歳月の積み重ねによりこころが立ち直りを見せるのでは無いかとの結論に達しましたが、皆様は どう思われますか?そのような意味では運営者の私は時折辛さを実感していますで、まだ瘡蓋(かさぶた)の重なりは少ないように思います。

グリーアドバイスのトップに戻る      

↑ PAGE TOP

👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP

griefadvice.com

↑ PAGE TOP