グリーフアドバイスは、喪失経験者から大切な方を亡くされた方へのアドバイスサイトです。無料メール相談を行っています。

いつになったら立ち直れるか

 日本グリーフ・ケア・センターの『支える会通信』より引用致しました

日本グリーフ・ケア・センター2013年2月24日発行の『支える会通信』22号に掲載されたものです

ミーティングの参加者から、時折、「いつになったら立ち直れるのでしょう?」 と訊ねられることがあります。伴侶を亡くされてまだ日の浅い方々に多いのですが、会には死別後10年、20年してから参加される方もいらっしゃいます。 どれほど時間がたっていようと、ミーティングに参加し、改めて死を見詰め直すことになれば、やはり涙を誘われるのが普通です。愛する人の死はそれほど深い記憶を伴う体験であるからです。ミーティングの後のお茶の席で、その日の感想などお伺いすると、日の浅い方々は共通してこんなふうにおっしゃいます。「10年も20年もたって、まだあのように悲しんでいられるなんて、実のところショックでした。今のこの悲しみがそんなに長く続くのかと思うと。」と。しかし、この理解の仕方は、すべてにおいて正しいとは言えません。

グリーフアドバイスのトップページに戻る

↑ PAGE TOP

確かに死別の悲しみは後々まで残りますが、それは形を変えて残るのであって、当初の悲しみとは、質と意味において大きく異なっているからです。大切なことは、その後に訪れる悲しみをどのように捉え、理解し、認識していくかということです。「立ち直る」ことを、「悲しみが薄れ、以前とほぼ変わらぬ元気を取り戻すこと」と理解するなら、その立ち直りに要する時間は、平均して2年ないし3年と言うことができるでしょう。しかし、立ち直りの時間には個人差がとても大きく、その人の性格、これまでの生活歴、人生観、生き方などによっても大きく左右されます。3ヶ月から6ヶ月で早くも立ち直ってしまう人もあれば、5年、10年と悲しみを長引かせる方もおられます。 概して言えば、愛する人を亡くした直後から激情的なほどに嘆き悲しむ人ほど、立ち直りは早いというのが普通です。しかし大多数の人は、悲しみと向き合いながら、ゆっくりと克服して行くことになりますが、

グリーフアドバイスのトップページに戻る

↑ PAGE TOP

悲しみに関する限り(一見どんなに重篤と見えるような悲しみでも、十中八九まで正常範囲内の悲しみです)、立ち直りが早いから良くて、遅いから悪いということはありません。悲しむという感情は、「弔う」という気持ちと深い関係にありますから、自分なりに十分な弔いができたと感じられる時間は、人の息の長さにも似て、それぞれ異なっています。まだ意が尽くされていないと心のどこかで感じていれば、無意識のうちに立ち直りを遅らせていることもあります。立ち直りの 業においては、自分で意識しないさまざまな理由や理屈も働いているのです。立ち直るということ 一言で死別の悲しみと言いますが、その内容は複雑多岐にわたっています。例えば夫の死は、大きな経済的支柱を失うことですが、それだけではありません。それは同時に、パートナーの喪失であり、孤独の癒し手、話し相手、愚痴の聞き手、諸事にわたる相談相手、煩雑な事務処理の担い手、妻の社会的地位の担い手などを失うことでもあり、夫の死は、これらすべてを一度に失うことを意味しています。夫の亡くなった瞬間から、夫の側の親族や親きょうだいとの関係が急にぎくしゃくし始めたり、自分がこれまで担っていた家族内での位置までが大きく変ってしまうことすらあります。

グリーフアドバイスのトップページに戻る

↑ PAGE TOP

これだけ多様な意味内容を持つ伴侶の死であれば、死別直後の悲しみが、悲しみと言うよりは、不安や恐怖の入り混じった混沌としてまず意識されても不思議はありません。こんなときこそ直ぐにでも立ち直りが欲しいところですが、残念なことに、この状態においては、立ち直り作業が即座に開始されるということは通常ありません。立ち直りの作業が始まるためには、ある程度の心の静まりが必要なのです。当座の間は、いずれ治まることを信じて、恐れず、抵抗せず、とにかく一日一日を過ごしていくことが大事です。不安や悲嘆の感情にあらがうのではなく、ただじっとその感情に身をゆだねているほうが良いのです。抵抗された感情はいつまでも居座ろうとしますが、対抗されない感情はいずれ静まるからです。

グリーフアドバイスのトップページに戻る

↑ PAGE TOP

やがて落ち着きが戻るとともに、悲歎の解きほぐし作業、つまり、立ち直りの作業が始まります。悲嘆の解きほぐし作業などと 言っても別に難しいことではなく、自然のままに悲しむこと、悲しみの感情に幾度となく襲われることが、解きほぐし作業に当たります。繰り返し悲嘆の感情を体験することで、悲嘆を構成している複雑な要素の一つひとつが選りわけられ、それを悲嘆の原因として確認し、吟味しながら、紊得と受容への準備が整えられていきます。これが普通、「日にち薬」と呼ばれる癒しの過程です。 当初は、脈絡もない記憶や光景が、意志のコントロールのないままに、ただ唐突に喚起されるだけでしたが、次第にそうした状態も収まり、悲しみの対象が特定化され始め、今度はその幾つか特定化された対象や事項を巡って、幾度となく返し思い返しては、悲しみの感情を繰り返します。やがて、その間隔も間遠になり、遺品や思い出の場所や命日などを介して、ふとよみがえる折々の悲しみに落ち着いていきます。悲しみから立ち直るためには、悲しみの感情から逃げない、ということがとても大切です。また、悲しみは素直に表現することも大切です。

グリーフアドバイスのトップページに戻る

↑ PAGE TOP

そして、悲しみには繰り返しが付き物です。少し元気になったかと思うと、次には以前よりさらに深い悲しみの中に突き落とされることもありますが、この行きつ戻りつが大事なのです。揺り戻しを繰り返しているうちに、当初の混乱した悲しみは次第に選別されて、より深く、より本質的な 悲しみに変わっていきます。立ち直るためには、この「より深く、より本質的な悲しみ」の中に入ることが大切なのです。この行きつ戻りつを繰り返しながら、悲しみを構成するほぼすべての要素を満遍なく吟味し、理解できたと思われる頃に、自分なりの納得と、死の受け入れができてきます。これが、普通言われる立ち直りのメカニズムです。 立ち直ってもなお悲しみが訪れるのは死別後2年ないし3年して訪れてくるこの立ち直りを、便宜的に「第1次の立ち直り」と呼ぶことにします。 これは別に、第2、第3の立ち直りがなくてはならないと言っているのではありません。一回の立ち直りで、悲しみを見事に克服されたように見える方も沢山いらっしゃいます。でもそれは、ただそう見えるだけのことかもしれないのです。

グリーフアドバイスのトップページに戻る

↑ PAGE TOP

最初の悲しみが薄れ、消えた後にも、伴侶の死という事実の記憶だけは消え去ることなく残るからです。命日が来たり、思い出の場所に出かけたりすれば、やはり悲しみの記憶は立ち戻ってきます。立ち戻るだけでなく、その記憶が遠い昔の伴侶の面影を呼び覚まし、当時の自分の愚かさ、至らなさに対する後悔の思いを引き起こすこともあるでしょう。一人住まいの生活に侘しさを覚え、日々の生活の無気力さや張りのなさに上甲斐なさを覚えることもあるでしょう。
そんなとき、当然のことのように、これらの感慨のすべてを、伴侶との死別に結びつけて考えるかもしれません。
でも、本当に死別の悲しみだけによるものなのでしょうか。むしろそれらは、生きることに必然的に伴う、人間普遍の悲しみと呼べるものではないの でしょうか。こんなふうに考えてみることに妥当性はないでしょうか。こうした感慨は、忘れかけていた記憶が、私たちに向けて発している警告の声ではないのかと。「もっともっと自分を見詰めよ」、「もっともっと自分に意識的になれ」、という。

グリーフアドバイスのトップページに戻る

↑ PAGE TOP

 立ち直り後の悲しさには、かつてのようなとげとげしさはありません。むしろ、当初の自分を追憶させる優しさや懐かしさ、人生を遠くから眺め、見詰め直そうとする思慮深さまでを備えています。そんな優しさを秘めた悲しみが、こう問いかけているのではないでしょうか。「死別の悲しみは無駄にされてはいないだろうか。」「悲しみは正しく消化され、意味あるかたちで生かされているだろうか。」「伴侶の死という貴い代価を払った自分は、果たしてそれに見合うだけの自分になり得ているのだろうか。」そして、「今の私は、積み重ねられた悲しみの年月に相応しい私であるのだろうか」と。
一見、悲しみのぶり返しとも見えるその後の悲しみは、こうした意味での、第2、第3の立ち直りを要請しているのかもしれません。 第1の立ち直りが死別の悲しみからの立ち直りであるならば、第2、第3の立ち直りは、今ある自分自身にもっと意識的、自覚的になるための、「自分自身からの立ち直り」と言えるかもしれません。

グリーフアドバイスのトップページに戻る

↑ PAGE TOP

日本グリーフ・ケア・センターのホームページは現在運営を終了されております。

一人親世帯子育て法

👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP
👆PAGE TOP

griefadvice.com

↑ PAGE TOP